ベンダーへの部品発注方法
Odoo 9.0にてBOM structureを作成しました。構成部品にはベンダー情報も入力されています。実際の製造に向け部品発注を行う手順がわかりません。Manufacturing ‣ Manufacturing Orders.を作成しただけでは、ベンダーへの部品発注手続きが発行されないのですか?
Odoo9.0用英文マニュアルでmanufacturingに関するマニュアルがないのでOdoo 7.0のマニュアルを読んでいます。
構成部品を在庫しておく前提か、オーダ基準で調達する(Make to Order)かにより設定は変わってきますが、在庫しておくという想定の場合、各構成部品につき再発注規則を登録してみてください。
Odoo 9.0の関連ドキュメントはこちら: https://www.odoo.com/documentation/user/9.0/purchase/replenishment/flows/setup_stock_rule.html
日本語の関連記事はこちら: https://www.odoo-asia.com/blog/odoo-1/post/odoo-buymake-to-order-17
以下の操作を行いましたが、上手く部品発注ができません。考えられる理由は何でしょうか。
1、製品に部品を登録、ベンダー情報の入力、単位・購買単位の情報入力、各部品のルートで購入、受注調達にチェックを入れる
2、部品で構成される製品1を定義し、BOM/BOM structureを作成
3、製品1で調達要求をクリックするとManufacturing Oderが自動生成される
4、在庫/調達例外に部品がリストアップされている
5、在庫/調達例外に部品/全部品にチェックを要れ/アクション/Run Procurementsをクリックしてもステータスの例外は変わらず。
6、この段階で、部品ベンダーに発注手続きがされていない
7、在庫/スケジュール/スケジューラー実行/を行っても部品ベンダーに発注手続きがされていない様子
質問
Q1、製品1で調達要求をクリックで在庫/調達例外に部品がリストアップされているのは正しい動作か?
Q2、製品1で調達要求をクリックするとMOが生成され、自動的に部品ベンダーに部品発注のEmailが発行されると理解していたが、そうならない理由として何が考えられるか?
問題解決しました。 抵抗やコンデンサーという単品部品(製品/在庫/ルートの設定を「購入」、「受注調達」に設定、ベンダー登録)での調達要求では、POが発行され見積もり依頼のEmailが作成されますが、単品部品を含む部品表を持った製品Aでは、調達要求で部品が調達例外になってしまいPOが発行されませんでした。製品Aは自社製造のためベンダー登録はありません。 このような製品Aでは、製品/在庫/ルートの設定を「製品」にすることによって、調達要求で部品が調達例外にならず、PO、MO、見積もり依頼のEmail作成が行われました。
回答をどうぞ!
問題解決につながる実際的な回答をお願いします。質問や既出の回答に対して補足が意見がある場合は、コメントツールをご利用ください。一つの質問に対し複数回の回答はできませんが、自分の回答はいつでも修正が可能です。また、質問/回答の評価にご協力ください!
部品の調達例外の追加情報タブにルールは入っていますか?ここがブランクの場合は部品の製品のルート設定(在庫タブ)に漏れがあるのかもしれません。「購入」と「受注調達」の両方選択して、且つ仕入先が選択されていればドラフトの発注が生成されるはずだと思うのですが。Q1の回答として、設定が正しければ部品は調達例外にならないはず。Q2の回答として、調達要求で実行されるのは見積依頼(ドラフト発注)の生成までで、部材発注のEメールは発注確認後に「発注をEメールで送信」のボタンを押す必要があるかと思います。